本文へスキップ

身体健全、家内安全、交通安全などの御祈祷を行っています 

法話houwa


おもに18日観音様の法話を掲載しています。

永平寺の修行(令和4年5月18日)





今日は、5月18日観音様の日であります。



世界では、コロナが猛威を振るい、ロシアとウクライナとの争いもなかなかおさまりません。



私たちは一日でもはやく、収束することを願うばかりであります。




さて、新緑の時期になりまして、この地域でも田植えが始まり、草木もこれでもかっというぐらいに伸びまして、草を刈っても刈っても、追いつかない状態であります。




私が修行しました永平寺の5月は、見習いの時期を卒業する時でもあります。

いまから28年ほど前の平成6年3月9日。私は、福井県にあります大本山永平寺に修行の為に上山しました。

一般社会に入学・入社があるように、雲水達にも決まった日にちに来るようにと手紙が来ます。


修行僧達の永平寺安居、安居とは一定期間、永平寺に留まり集中的に修行することでありますが、毎年2月後半から4月前半までに上山が許されます。

この時期になりますと例年百名ちょっとの新しい修行僧が永平寺にやってまいります。最近は、少子化のため、去年は60名ほどの修行僧が永平寺に安居しました。


学校を卒業した寺院のお弟子さんたちがほとんどですが、中には仕事を辞めて出家を志すもの、寺の住職ではあるのだけれども、永平寺に修行履歴がなくて、定年退職を機に、修行を志す60を過ぎた人、また、華道や茶道の家元など、とてもバラエティーにとんでいます。


永平寺の雲水になるには、あらかじめ僧堂に安居する志願状、掛搭(かた)志願状を提出して許可を得なければなりません。


その許可を得て、「あなたは、この日に地蔵院というところに来てください」という通知がやってまいります。


この地蔵院と言うところは、永平寺の門前にあるお堂のことであります。


この地蔵院と言うところにまずおもむき、木版を三下(さんげ)、三回鳴らします。三下したらそのままずっと外で直立不動にて延々と待ち続けます。早いと一時間ぐらい遅いと二時間ぐらいでしょうか。


そこで係りの者が出てくると修行僧に尋ねます。「尊公は此処に何をしに来た?」と、おのおの尋ねられるわけであります。


たとえば、「道元禅師さまの法を学びにまいりました」なら、的を得ているのですが、中には、的を得ない回答があり、そのような回答をすると、「帰れ」などと言って長く立たされる者、または帰ってしまうものもいます。


地蔵院の中に入ると、すぐさま座布に座り、坐禅を始めます。そして、当日の上山者が全員集まると、荷物点検が始まります。余分なものは持っていないか、修行以外の持ち物は全て取り上げてしまわれます。


今現在は、いらないものすべて袋や段ボールに入れ自分の師匠のところに送り返されます。また多少の現金は、各自の口座を用意して、半年が過ぎるまで永平寺のほうで管理されます。


修行に来る時は、必要最低限の現金しか持ってきてはいけないことになっているので、ほとんどの人は、小銭ぐらいが残るのですが、中には、途方もない金額を親から心配で、持たされる人もいるようで、あきれてしまう事もあります。


雲水は、昔ながらの装束に身をかためて、上山します。上山スタイルというものがあり、その身支度には、上げ手巾という、黒の衣をまくし上げた着方があります。


そして、足に脚絆(きゃはん)、手には手甲(てっこう)、そして、素足にわら草履。頭には、網代笠、肩には、袈裟行李(けさごうり)と後付行李(あとづけごおり)と呼ぶ2つの包みを体のおなか部分と背中の部分と、荷物を背負う形で身につけます。


そして手には、坐禅をする座布という円いクッションを持つのです。袈裟行李にはお袈裟や仏祖の祖録、血脈などのほかに、涅槃金という道中不意の病気やけがで死ぬことがあっても他人に迷惑がかからないようにと若干お金を入れておきます。


私が上山したときの涅槃金は、1000円と言うことでしたが、たぶん今もおなじ金額だと思われます。修行中で亡くなった場合、その涅槃金によって葬儀をまかなうお金。禅の修行は、命をかけたものである為、その覚悟がなければならないと。


永平寺は、れっきとした縦社会であります。18才の青年でも、年上の人を指導することは、珍しいことではありません。


地蔵院で、全ての持ち物を、点検し、なかったものは、そこで揃えられます。中には持参してこれなかったもの、間に合わないものもありますから、その場合は、各お寺の師匠さんに請求は回ってまいります。


私が上山した時も、とても寒い日で、雪が降る日でした。そのときに出されたしょうが湯は、とても体が温まるものであり、今でも忘れることが出来ません。


翌日朝、食事を取ってから、永平寺の山門に向かいます。この山門でも、木版、木の板があり、同じように3回たたきます。私のときは、同日の上山者が10人おりました。


しかし、すぐに取り次ぐものが、でてくることはありません。


2月から3月後半までは、北陸はまだまだ寒い時期であります。およそ1時間〜2時間すると修行僧を迎えにくる僧侶が出てきます。


そして、山門にて仏殿に対してお拝3回します。この山門をくぐることは、入ってくる時、または、下山をするときだけ通ることが許されます。


普段は、一般の参拝者の方も見たりすることは出来ますが、柵があって通り抜けることは出来ないようになっています。生涯、普通は行って帰っての2回だけくぐることが出来るのですが、中には変わった方もいらしまして、もう一度修行がしたくて、再度訪れる方も非常にまれですが、いらっしゃいます。


山門でわらじを脱いだ修行僧は、足を雑巾で拭き、修行に入る前の部屋に案内されます。全ての荷物を綺麗に整えこれと相対して正座をします。


心を整えて、また待つのでありますが、また数時間待たされる。永平寺の修行生活は今までとは違うことを知ってもらう為、また、修行生活に耐え抜くだけのしっかりとした心構えがあるかどうかをここで確かめる為でもあります。


そして、修行僧の担当の僧侶が、永平寺の入門、掛搭志願について、真意を問うのです。


そんな問答が続いた後に、「ご開山拝登ならびに免掛搭よろしゅう」と言って修行の許しを請うのであります。


まず最初の試練は、1週間立て続けの坐禅であります。そして五月という時期は、 修行を志し、今年春に上山した者が、正式に永平寺の修行僧として認められ、更なる精進を誓うのです。


この式を終えた者を雲水と呼んでいます。私も、約四年ほど永平寺で雲水をしてきましたが、それにつきましては、また別の機会にお話をしたいと思います。






(2022/05/18 心月齋 観音堂にて)







花の寺 心月齋

〒470-2401
愛知県知多郡美浜町布土字明山8

TEL 0569-82-0275